谷川俊太郎の3人の妻、子ども、孫、両親とにかくすごい家族や経歴、現在、教科書作品を紹介。作家

たくさんの詩や翻訳を手がけている谷川俊太郎さん。

2024年11月13日の夜に老衰のため亡くなったそうです。

谷川さんが関係した作品は教科書にもたくさん掲載されています。

我が子は谷川さんの「きんぎょがにげた」が小さい時に

大好きでたくさん楽しんだ作家さんだったので残念です。

息子さんの賢作さんは、中国公演からの帰途の途中で

最期には間に合わなかったようですが、

娘さんの志野さんが駆けつけ最期を一緒に過ごせたようです。

心からご冥福をお祈りします。

詩人、翻訳家だけでなく、絵本作家、脚本家、童話作家、作詞家と

多才な谷川俊太郎さんは、どんな家族のもとで育ったのでしょう。

谷川さんの生い立ちや

谷川さんを取り巻く才能あふれる家族、

父、母、妻や子どもたち、孫や

谷川さんの現在についても紹介していきます。

スポンサーリンク

目次
谷川俊太郎wikiプロフィール
谷川俊太郎の父と母
谷川俊太郎の経歴
谷川俊太郎の結婚は3回
谷川俊太郎の最初の妻は岸田衿子さん。
谷川俊太郎の二番目の妻は大久保知子さん。
谷川俊太郎の三番目の妻は佐野洋子さん
谷川俊太郎の子どもや孫は?
谷川俊太郎さんの息子は谷川賢作さん
谷川俊太郎義理の息子さんはイラストレーターで画家の広瀬弦さん
谷川俊太郎さんの孫娘は谷川夢佳さん
谷川俊太郎の晩年(2023)
谷川俊太郎さんの小学校教科書に掲載されている作品
谷川俊太郎wikiプロフィール
本名   谷川俊太郎

生年月日 1931年12月15日

没年月日 2024年11月13日(享年92歳)

出身地  東京府豊多摩群杉並町(現、東京都杉並区)

最終学歴 東京都立豊多摩高校

谷川俊太郎の父と母
父は、哲学者で法政大学総長の

谷川徹三さん。

有名な学者でした。

京都帝国大学哲学科卒。日本芸術院会員。

宮沢賢治や仏教にも造詣が深く、

哲学以外にも芸術や宗教など扱う分野は多岐にわたっていました。

谷川さんの多彩さもお父さん譲りなのかもしれませんね。

叙従三位、叙勲一等授瑞宝章受章し

文化功労者にも選ばれています。

お母さんは、衆議院議員だった長田桃蔵の娘、多喜子さん。

従妹には、元愛知県常滑市長の庭瀬健太郎さんがいます。

当時としては、珍しい恋愛結婚でした。

谷川俊太郎さんの両親の経歴も目を見張るものがありますね。

谷川俊太郎の経歴
谷川俊太郎さんは、東京都杉並区で生まれ育ちました。

1945年5月の山の手空襲を体験し

京都府に疎開していたそうですが

1946年には、杉並の自宅に戻り、

現在までその地で過ごされています。

高校の友達が同人誌を出すので、

谷川さんにも詩を書いてほしいと依頼され、書いたことが

詩を書くきっかけになったと言えばなったのか

と回顧されています。

その後、学校に行かなくなりました。

音楽を聴いたり本を読んだり詩を書いたりする

時間やルールに束縛されない生活を送り、

大学などには行きませんでした。

これほど多彩な谷川さんには、

画一的な学校教育は窮屈だったのかもしれないですね。

 

谷川俊太郎さんが当時書き溜めた詩をお父さんに見せたことで、

お父さんの知り合いだった三好達治の紹介で

1950年、19歳の時「文学界」に「ネロ他五編」が掲載されました。

三好達治がお父さんの知り合いと言うことも

ビックリしてしまいます。

普通のお父さんではないことが

ここでも分かりますよね。

1952年には処女詩集「二十億光年の孤独」を刊行しました。

以来、多くの詩を創作し、著書が多数あります。

また、詩を作ることとともに、歌の作詞や脚本、

エッセイの執筆や評論活動などを行うようになりました。

必死にお金を稼いでいたので

脚本や演出、翻訳など

色々な仕事を受けていたと話されていますが

そのすべての仕事に才能が発揮することができるというのが

本当に素晴らしいです。

一つのことでも才覚をあらわすのは大変だと思うのですが

谷川さんは才能を独り占めしているようで

私はうらやましい以外の言葉が見つかれいません。

多くの性能があるので

それだけ、感性も豊かなのかなと思います。

1962年に「月火水木金土日のうた」で

第3回日本レコード大賞作詞賞を受賞しました。

この歌は、

わたしが子どもの時に歌った覚えがあります。

また、教師になった頃に

1年生の音楽の時間に

教科書にはないのですが、

「月火水木金土日のうた」を選んで一緒に歌っていました。

「お月様は気が変だ」

この部分は、今では歌えないですが

「気が変」

をちょっと変えて歌わせていました。

谷川俊太郎さんの作詞だったとは!

今回調べて初めて知りました。

ただ、歌詞を思い起こせば

言葉遊びになっています。

確かに、言葉遊びが得意な

谷川俊太郎さんの作品だということに

今更ながら私は納得してしまいました。

また、こんな子ども向け?と思える歌も

レコード大賞を取るのが意外でした。

その後

1964年からは、映画作成

1965年からは、絵本の世界に。

1967年には翻訳も始め

「スイミー」を始めとしたレオ・レオニ作品や

スヌーピーが登場する漫画「ピーナッツ」や

「マザー・グースのうた」

「にじいろのさかな」など多数の翻訳をされています。

また、

北は北海道から南は鹿児島県まで

たくさんの幼稚園・小学校・中学校・高校・大学の校歌を作詞ました。

最近では、2018年にも提供されています!

また、息子の谷川賢作さんの作曲とのコラボもいくつかありました。

企業などにも歌を提供していました。

チョコレートで有名な北海道の六花亭の歌も作詞されていたのには

驚きました。

私も六花亭のチョコは好きなので、

どんな歌なのか聞いてみたくなりました。

それにしてもどれだけ多才な方なのでしょう。

また、多くの歌手にも影響を与えていました。

中島みゆきさんは、大学の卒論で谷川さんについて執筆したそうです。

谷川俊太郎さんは、手がけているどの分野でも

たくさんの作品を残されていて

そのバイタリティや言葉の豊かさに感激してしまいます。

そして、これも!これも!知っているとワクワクしてしまいます。

国語の教科書に掲載される詩にも谷川さんの作品はたくさんありますね。

また、翻訳絵本も気付けば谷川さん

というものも意外に多いことに気付かされます。

谷川俊太郎の結婚は3回
谷川俊太郎さんは、恋多き人といわれています。

きっと、その時その時人に対して真剣に向き合っていたのでしょう。

ただ、妻の立場だと辛いですね。

奥さんがいながら恋愛をして別れ、

そして、結婚…を3回。

どんな方と結婚歴があるのか、紹介します。

谷川俊太郎の最初の妻は岸田衿子さん。
1954年10月4日に結婚しましたが、

1955年に谷川さんが脚本を書いた

一人芝居「大きな栗の木」を劇団文学座が上演したとき、

出演女優の大久保知子さんと知り合い、

親しい間柄になっていったようです。

1956年10月に離婚しました。

岸田衿子さんは、

劇作家だった岸田國士の長女として、

杉並区で生まれました。

谷川さんも杉並で、

近所だったのでしょうか。

幼馴染だったようです。

妹は女優の岸田今日子さんです。

東京芸術大学油絵科を卒業しましたが

肺病によって、画家の道を断念し

絵本製作や詩を作るようになりました。

「ジオジオのかんむり」は

道徳や国語の教科書で取り上げられたことがあります。

アルプスの少女ハイジやフランダースの犬、赤毛のアンなどの

オープニング、エンディングのテーマを作詞されています。

これらは、フジテレビ「世界名作劇場」で放送されていた

名作アニメでした。

私も子どものころ毎週日曜日だったと思いますが…

楽しみにしていたのを思い出しました。

岸田衿子さんの

「ジオジオのかんむり」の詳細はこちらで紹介しています。

「ジオジオのかんむり」2年生国語の教科書にも掲載!簡単なあらすじや問いも紹介
今は、小学2年生の光村図書の国語の教科書にも掲載されている 「ジオジオのかんむり」 1年生の道徳の副読本にも掲載された過去があるんです。 そんな「ジオジオのかんむり」とはどんなお話でしょう。 簡単なあらすじや感想に加えて 読み聞かせ中の問い…

ehondaisuki.net
2023.02.25
谷川俊太郎の二番目の妻は大久保知子さん。
谷川俊太郎さんは1957年に2度目の結婚をしました。

そのお相手である大久保知子さんは面倒見が良かったようで

谷川俊太郎さんを支えながら

男の子と女の子一人ずつを育て上げます。

俊太郎さんのお母さんの介護の問題で夫婦関係が悪化してしまい

3番目の奥さんになる佐野洋子さんと

谷川俊太郎さんが恋愛関係になり

1989年に離婚しました。

32年間と最も長い結婚期間を過ごされましたが

谷川俊太郎さんは、自分の気持ちに正直すぎる

面があるのかもしれないですね…

お母様問題がなければ、

もしかしたら、違っていたのかもしれないなと思うと

私はなんだか切ない気分になってしまいます。

谷川俊太郎の三番目の妻は佐野洋子さん
佐野洋子さんは

「100万回生きたねこ」の著者として有名な作家です。

佐野さんも一度離婚を経験し、

谷川さんと再婚しました。

最初の夫との間にお子さんがいます。

1990年に結婚しましたが、

6年後に離婚してしまいました。

谷川俊太郎さんは恋愛も自由奔放な方だったのだなと

思います。

自分の気持ちを偽れない正直な方だったのかも

しれませんね。

佐野さんの代表作「100万回生きたねこ」の詳細は

こちらで紹介しています。

100万回生きたねこは何を伝えたい?最後から考察!感想、名言も
100万回生きたねこはなぜ生き返らなかったのか?最後の場面から考えさせられることが多い絵本だと思います。色々な考察ができるからこそ名作として読み続けられているのかもしれませんね。100万回生きたねこの考察、あらすじ、感想を紹介します。

ehondaisuki.net
2023.03.21
谷川俊太郎の子どもや孫は?
実際のお子さんは、

2回目の結婚の大久保知子さんとの間にいます。

男の子と女の子が一人です。

また、3回目の佐野洋子さんには男の子が一人いらっしゃいます。

お子様たちとは良い関係にあるようなので

谷川俊太郎という人は

人として何か人を引き付ける魅力的な人なのでしょうね。

谷川俊太郎さんの息子は谷川賢作さん
谷川賢作さんは作曲家でピアニストです。

NHKの歴史番組「その時歴史が動いた」の音楽を担当していました。

谷川さんの現代詩をうたうDivaというグループを結成し

詩の朗読会とかコンサートを一緒にやっているようです。

日本アカデミー賞優秀音楽賞を3度

第40回アジア太平洋映画祭最優秀音楽賞などを受賞しています。

息子さんが、還暦になった時

自分が年を取ったことよりも

息子さんが還暦だということの方がショックだったとか…

確かに自分の子どもがそれくらいの年になるということは、

認めたくないですが

自分はもっと年を取ってしまったということを

自覚させられてしまい

その年月の早さに驚かされてしまうのかもしれませんね。

私も、すでに子どもたちが

私が結婚したり、わが子を産んだ年になっていることが

信じられません。

それが還暦を迎えたなんて言われたら…

谷川俊太郎さんの話を聞いて、

私には、どんな感情が生まれてくるのだろうと思いました。

谷川俊太郎義理の息子さんはイラストレーターで画家の広瀬弦さん
3回目の結婚をした佐野洋子さんのお子さんは

広瀬弦さんで、イラストレーターです。

佐野洋子さんが再婚した当初、広瀬玄さんは21歳でした。

もう、成人されていたので再婚といっても

反対などはなかったかもしれません。

谷川俊太郎さんと佐野洋子さんが共作で本を出版されていたことから

中学時代から広瀬弦さんは谷川俊太郎さんのことを知っていたそうです。

離婚後も谷川俊太郎さんとの交流は続いていて

「まり」という本を共作されました。

他にも谷川俊太郎さんの本の絵を担当しているものが多くあります。

また、「くまの子ウーフ」シリーズの絵など

たくさんの絵本の絵を担当されています。

親が離婚した後も

義理の父親との関係を続けるってどんな感じなのかなと

ふと思ってしまいました。

関係と言っても仕事でよいパートナーなのかもしれないですね。

谷川俊太郎さんの孫娘は谷川夢佳さん
谷川賢作さんの娘で

スタイリストの谷川夢佳さん。

アクセサリーブランド「Yumeko」の製作・販売もしています。

結婚してお子さんもいらっしゃるので

谷川俊太郎さんにはひ孫もいらっしゃるのですね。

谷川俊太郎の晩年(2023)
谷川俊太郎さんは

2023年、杉並区で暮らしながら活躍されています。

5年前の区報の記事では、

善福寺川緑地周辺を

お気に入りの散歩コースの一つとして紹介しています。

70歳を過ぎたころから、近所を散歩するようになったそうです。

当時は、毎日歩いていました。

善福寺川沿いは自然が残っていてお気に入りの散歩コースでした。

今も、健康のために谷川さんは歩かれているのでしょうか。

最近は、脚が弱くて歩くのが苦痛になったと言われていますが…

いつまでも元気に散歩をされているといいなと思います。

 

今現在も、

スマホに入っている広辞苑を使って、

マックブックで執筆をし、

詩を推敲しています。

一番心を癒されるのは、音楽だそうで

インターネットで見つけた好みの音楽サイトで

クラシックを聴くそうです。

またネットショッピングもしています。

90歳代なのに

こんなにデジタル機器に囲まれ

じょうずに活用されていることを思うと

なんか、私より時代に適応されているなと羨ましく思います。

谷川俊太郎さんは、

新しいものをどんどん取り入れて

挑戦されている柔軟な方だなぁと思います。

私でも、デジタル関連の新しいものをいじろうとすると

ややこしくて時間がかかり

面倒だなと思うことが多いので

谷川俊太郎さんの

いつまでも

新しいことに挑戦する気持ちを

見習わないといけないなと思います。

興味をもって取り組む気持ちを

私も持ち続けたいと思います。

2024年に亡くなるまで、本当にお元気で新しいことも取り入れて

積極的に作家活動をされていたのだと思いました。

そんな生き方にあこがれます。

谷川俊太郎さんの小学校教科書に掲載されている作品
詩が多いので、詳細は避けますが…

令和2年度版の国語の教科書から調べました。

<翻訳>

レオ=レオニを翻訳した絵本が掲載されています。

スイミー

(教育出版1年生、東京書籍1年生、光村図書2年生、学校図書2年生)

アレクサンダとぜんまいねずみ(教育出版2年生)

<詩>

いるか(学校図書1年)

きっときってかってきて(光村1年生)

かえるのぴょん(教育出版2年生)

みんみん(光村2年生)

ことこ(光村2年生)

どきん(学校図書3年生、光村3年生)

たいこ(光村3年生)

およぐ(光村4年生)

つき(光村4年生)

かんがえるのって おもしろい(光村5年生)

生きる(東京書籍6年、光村図書6年)

春に(東京書籍6年)

本当にたくさんの作品が紹介されていますね。

谷川俊太郎さん訳のスイミーについての詳細はこちらで紹介しています。
「スイミー」伝えたいこと。教科書と絵本との違いは?あらすじ感想も。作者はレオ=レオニ
教科書
X
Facebook
はてブ
Pocket
LINE
コピー
2023.03.032023.10.30
3つの出版社の国語の教科書に掲載されている「スイミー」。

レオ=レオニの代表作でもある「スイミー」。

そんな「スイミー」の伝えたいこととは何でしょう?

簡単なあらすじや感想に加えて教科書と絵本の違いなども解説します。

スポンサーリンク

目次
「スイミー」の簡単なあらすじ
「スイミー」の感想
「スイミー」の作者レオ=レオニとは?
「スイミー」の伝えたいことは?
「スイミー」教科書と絵本の違い
「スイミー」の基本データ
「スイミー」の簡単なあらすじ
広い海で、兄弟たちと仲良く暮らしていたスイミー。

みんな赤いけれど一匹だけからす貝よりも真っ黒。

ある日突然やってきた大きなマグロに

兄弟たちは食べられてしまい

残ったのはスイミーだけ。

海にいる生き物たちをみているうちに

一人ぼっちで寂しかったスイミーは

元気を取り戻していきました。

そして、兄弟たちとそっくりな魚たちの群れに出会うのでした。

しかし、魚たちの群れは大きな魚が怖くて、

岩陰から出られません。

そこでスイミーが考えた名案は…

素敵な名案のおかげで大きな魚を追い出して、

外の世界で泳ぐことができるようになったのでした。

「スイミー」の感想
絵本を読むと惹かれるのは、

やはりレオ=レオニの絵の素敵な世界ではないでしょうか。

スイミーの気持ちを反映するように

絵も暗い感じから明るい感じになっていくのが素敵です。

特に、海の中で色々な素晴らしいものを見つけていくとき、

クラゲやイセエビ

こんぶやわかめのはやしなど

絵に引き込まれていくのではないでしょうか。

私は。教科書ではない、絵本のスイミーを読んだとき

スイミーが兄弟と離れて一匹で寂しい気持ちで海を泳いでいる時を

自分に重ねて読んでいました。

子どもと離れた時。

卒業して友達と離れた時。

家族と離れた時。

みんなと離れて一人でふらふらする寂しさ。・

その中でも内にこもるのではなく

外の世界に出て行って色々なものに出会って

明るさを取り戻していく…

自分の殻に閉じこもっているだけではだめで

きっと、外の世界で誰かや何かとつながっていることで

新しいものに出会える。

私は、そんな前向きな気持ちを受け取ることができました。

子どもにとっては、

スイミーが一人ぼっちになったところがかわいそうとか、

岩から出てこられない兄弟とそっくりの魚たちに声をかけ

大きな魚になるように音頭を取ったり、

自分が目になると声をかけて

大きな魚になってマグロを追い出すところに

心を奪われていました。

ちょっとしたヒーローですね。

協力することの大切さもしっかり伝わりますね!

「スイミー」の作者レオ=レオニとは?
1910年オランダで生まれました。

イタリアで暮らした後、

アメリカに亡命しイラストレーター、

グラフィックデザイナーとして成功をおさめます。

その後イタリアへ帰国し1999年

イタリアのトスカーナでなくなりました。

子供向けの本を書くようになったのは、1959年。

一緒に電車で異動していた孫のためにかかれた

「あおくんときいろちゃん」がスタートだったそうです。

もともとイラストレーター、

グラフィックデザイナーだったからこその

絵なのだと思うと、

どの絵本も絵に心を奪われるのは納得です。

孫がかわいくて、孫のために何かしたいという気持ちが

絵本作りにつながったのでしょうね。

どの時代も、どの国の人も孫はかわいいのかな?

「スイミー」の伝えたいことは?
一番は、協力することの大切さではないでしょうか。

大きな魚の振りをするには、練習も必要でしょう。

みんなが協力して同じ速さで泳がないといけません。

二つめは、個性の生かし方

スイミーだけ他の兄弟や兄弟に似た魚と色が違います。

仲間外れにされることなく

自分のその個性を

目になることで最大限に生かしています。

その人だけにしかできない個性。

他と違うということで差別されるのでなく卑下するのでなく

それを生かす。

私もそういう目で人と関わりたいと思います。

三つめは、外の世界を知りたくましくなる過程

一匹だけになって悲しんでいたスイミーが

周りの世界を見つけるにつれ元気になっていきます。

一人で色々悩むより、やっぱり周りに目を向けて

色々なことを知ることで人間も成長したり、

人としての幅を広げることができると思いました。

実は、作者のレオ=レオニ自身は、

「自己発見と自己実現」を主題として

「スイミー」をかいたといわれているそうです。

様々な視点から話を感じることができる「スイミー」は、

奥が深いですね。

世界中でロングヒットを誇る理由も分かる気がします。

「スイミー」教科書と絵本の違い
文章は全く同じでした。

国語の教科書の限られたページに、文章を掲載すると、

絵が減らされるのが必然ですね。

減らされている絵の大部分はスイミーが

一人ぼっちになって泳いでいるところでした。

一つ一つの絵に迫力があるので、

教科書だけにとどまらず、

ぜひ絵本も手に取って読んでほしいと思います。

「スイミー」の基本データ
著者 レオ=レオニ作 谷川俊太郎訳
出版社 好学社
出版年月日 1969年4月1日
ページ数 32ページ
定価 1650円
対象年齢 3歳・4歳・5歳・6歳・7歳以上
アレクサンダとぜんまいねずみ国語教科書にも掲載!魅力や感想。伝えたいことを考察!
教科書
X
Facebook
はてブ
Pocket
LINE
コピー
2023.08.202023.10.03
国語の教科書にも掲載されている

「アレクサンダとぜんまいねずみ」

そんな「アレクサンダとぜんまいねずみ」の

魅力や伝えたいこととは何でしょう?

わたしなりの解釈を交えながら考察していきたいと思います。

簡単なあらすじや感想もお伝えします。

スポンサーリンク

目次
「アレクサンダとぜんまいねずみ」の簡単なあらすじ
「アレクサンダとぜんまいねずみ」の魅力
アレクサンダとぜんまいねずみの感想
アレクサンダとぜんまいねずみの名言
「アレクサンダとぜんまいねずみ」は国語の教科書に掲載!
「アレクサンダとぜんまいねずみ」の伝えたいことを考察
友情
主体的に生きる大切さ
本当の豊かさ
アレクサンダとぜんまいねずみの登場人物や出版社など
読み終わったら考えたいこと・問いたいこと
「アレクサンダとぜんまいねずみ」の簡単なあらすじ
にんげんは、アレクサンダ(ねずみ)をみつけるたびに

おおごえでさけんだり、おいかけたりする。

ある日、アニーのへやでねずみを見つけた。

それは、ぜんまいねずみのウイリーだ。

ウイリーは、その家に住むアニーのお気に入り。

じぶんからは、動けないけれど、

かわいがってくれるから、動けなくてもいいといいます。

二ひきは、なかよしになり

アニーの目をぬすんで会って

自分たちのにちじょうをはなします。

しかし、

かくれがでひとりぼっちのときは、

アレクサンダはウイリーのように

ちやほやされたいとうらやましく思います。

ぜんまいねずみにしてもらうため

まほうのとかげに会いに行きます。

そこで、

満月の夜、

むらさき色の小石を持ってくるように言われます。

何日もひっしでさがしましたが

見つかりません。

さがしつかれたアレクサンダがうちへもどってみると

こわれたにんぎょうにはさまれて

ふるいおもちゃでいっぱいのはこにいれられた

ウイリーに出会いました。

そして

わきにむらさきの小石を見つけました。

どきどきしながらこいしをもってとかげに

会いに行ったアレクサンダが望んだ願いとは…

「アレクサンダとぜんまいねずみ」の魅力
グラフィックデザイナーでもあった

レオ=レオニの絵本の魅力のポイントは、

なんといっても、

絵がきれいで

絵を楽しむことができることだと思います。

アレクサンダとぜんまいねずみもまた、

コラージュで表現されています。

紙の模様を一つ一つ見るのも楽しいです。

このアレクサンダとぜんまいねずみでの

私のお勧めの場面は、

特に、満月のよるに

アレクサンダが、とかげに出会うところです。

とかげの色の鮮やかさが魅力的です。

日中に出会ったとかげと同じとかげなのに、

背景がくろになるだけで

特別な「まほうのとかげ」なんだ

ということが強調されるようでした。

もう一つの見どころ!

ぜんまいネズミは、

はさみで切ったような直線の輪郭で表現されています。

それに対して、

本物のねずみは、手で切ったような

柔らかい輪郭です。

私は、そんな、一つ一つの絵の細かいところや

工夫を見つけるのも楽しいです。

アレクサンダとぜんまいねずみの感想
自分が変わろうとしていたアレクサンダでしたが

かわいがってもらうより

一緒に過ごせる仲間を得ることができて

一番の幸せを得ることができました。

それも、持ち主のアニーに捨てられて

そのうちゴミになり、

焼却されて

命をなくしたであろう

ぜんまいねずみの命をすくったことになるのでしょう。

もしかして、

本物のねずみにぜんまいねずみを変えてしまったことは、

余計なお世話だったのかもしれないけれど…

最後の場面を見る限りでは

二人で踊りあかしていたので

わたしのように、余計なお世話だった??などと

変な心配をしなくても、

きっと二人ともハッピーになったのだと思います。

アレクサンダとぜんまいねずみの名言
おまえは だれに、

それとも なにになりたいの?

ウイリーが羨ましかったアレクサンダですが

自分の本当の望みに気付いたのだと思います。

人間にかわいがってもらうことではなく、

だれかと一緒にいること

それが、ウイリーと一緒にいることだったのでしょう。

他人を羨んでも仕方ないですね。

私も、自分が誰かの真似をするのではなく

何をしたいのか

自分自身に向き合って常に確認していきたいと思います。

自分が自分でいられるために、

どんなひとになるか

永遠の課題だなと思います。

「アレクサンダとぜんまいねずみ」は国語の教科書に掲載!
教育出版の2年生、3月教材として

アレクサンダとぜんまいねずみは掲載されています。

昭和55年度版に初めて掲載されて以来

ずっと掲載されています。

次の令和6年度版でも掲載されることが決まっています。

これも、教科書に掲載されるのに

長い間掲載されている作品になりますね。

「場面の様子や登場人物の行動に気をつけてよもう。」

という「めあて」があるので

登場人物の行動を追ったり、

気持ちの変化について考えやすい作品といえるのでしょう。

他の、教科書で勉強している子達にも

レオ=レオニ絡みで

読み聞かせをしたり、紹介したりすると、読書の幅も広がりますね!

レオ=レオニの本はたくさんあるので

私だったら、時間があったり

図書の時間だったりした時に

子どもたちの好きな本を紹介し合うかな。

そんなことをしても楽しいなと思いました。

「アレクサンダとぜんまいねずみ」の伝えたいことを考察
友情
アレクサンダは、

じぶんがかわいがってもらいたいというより

人間とも一緒にいたいという気持ちが強かったのかもしれません。

ただ、人間より、

仲の良いぜんまいだけど、

同じねずみのウイリーにより親しみをもったのかもしれません。

もしかしたら、ねずみでなくても

一緒に話をしていくうちに

相手を理解して仲良くなれたらべつのものでも

良かったのかもしれません。

でも、話していくうちに仲良くなった相手を助けたい

もっと一緒にいたい

そんな気持ちを選んだということは

分かりますね。

それだけ、大事にしたかったのだと思います。

主体的に生きる大切さ
自分で自由に行動できることは素晴らしい。

そんなことにも気付けます。

ウィリーは、

アレクサンダに自由を与えてもらった

(アレクサンダがお願いしてくれた)

という受け身ですが

自分で考えて、自分で行動できる

アレクサンダと対比することで

その素晴らしさをより感じることができますね。

ウィリーもこれからは自分で考えて行動していくのでしょう。

今まで、自分で動く…がなかった

ウィリーにとっては、

これからが、始まりなのかもしれないですね。

本当の豊かさ
与えられるだけで満足していたウイリーでしたが

友達と同等に

自分で動いて

楽しみを見つけることができ

ウイリーに自由をあげた

アレクサンダの方が最終的には幸せ、

豊かな人生を送ることができるのではないでしょうか。

自由そのものが豊かなのではないかな

と、わたしは思いました。

さて、

私にとって、本当の自由ってどんなことなのでしょう??

そんなことを考えさせられました。

さて、

あなたにとっての本当の豊かさは何ですか?

アレクサンダとぜんまいねずみの登場人物や出版社など
著者 レオ=レオニ  谷川俊太郎訳
出版社 好学者
出版年月日 1975年4月1日
ページ数 32 ページ
定価 1650円
対象年齢 3歳 4歳 5歳から
登場人物 アレクサンダ  ウイリー(ぜんまいねずみ) アニー

読み終わったら考えたいこと・問いたいこと
アレクサンダの心が変わったのはどうしてですか?

アレクサンダとウイリーの違うところはどこでしょう。

アレクサンダが一番欲しかったものは何だと思いますか。

アニーはウイリーの何が好きだったのでしょう。

アレクサンダが、最後に気付いたことはどんなことだったでしょう。

そんなことを、こどもたちと考えてみたいなと思います。

レオ=レオニの他の作品

スイミーについて詳しく解説してあるページはこちらからどうぞ。
谷川俊太郎の家族構成まとめ!結婚3回で息子や娘・孫も各界で活躍中だった!
2024
11/19
スポーツ・芸能人
2024年11月19日
谷川俊太郎の家族構成は?
戦後を代表数する詩人で絵本作家の谷川俊太郎さん。

数々に名作の裏で、プライベートでは3回の結婚歴があり驚いている方も多いようです。

そこで今回は、

✔谷川俊太郎の結婚歴
✔谷川俊太郎の家族構成
✔表舞台で活躍する子どもや孫

これらを詳しく調査しました!

目次
谷川俊太郎は3回結婚していた
1度目の妻:岸田衿子(きしだ えりこ)
2度目の妻:大久保知子(おおくぼ ともこ)
3度目の妻:佐野洋子(さの ようこ)
谷川俊太郎の家族構成
【家族構成】表舞台で活躍する谷川俊太郎の子どもや孫
息子・谷川賢作(たにかわ けんさく)
娘・谷川志野(たにかわ しの)
息子・広瀬弦(ひろせ げん)
孫・谷川夢佳(たにかわ ゆめか)
谷川俊太郎の家族構成まとめ!結婚3回で息子や娘・孫も各界で活躍中だった!まとめ
谷川俊太郎は3回結婚していた
谷川俊太郎(NHKより)
まずは、谷川俊太郎さんの3回の結婚歴を振り返ってみましょう。

✔1度目の妻:岸田衿子(きしだ えりこ)
✔2度目の妻:大久保知子(おおくぼ ともこ)
✔3度目の妻:佐野洋子(さの ようこ)

1度目の妻:岸田衿子(きしだ えりこ)
岸田衿子(wikiより)
結婚期間:1954~1955年(約1年)

一度目の結婚はわずか2年で終わったようです。

お相手の岸田衿子さんは、谷川さんと同じく詩人で童話作家。

翻訳を手掛けるところまで同じです。

とても共通点の多いお二人ですから、出会って意気投合されたのかもしれませんね。

お二人の間に子どもはいません。

岸田衿子さんは2011年に他界されています。

「…!!!」
センシティブな内容が含まれます。(→表示する)
[PR]

腰…止まん…な…イッ…///
【※過激】「腰…止まん…な…イッ…///」ドS様の高速パンパンがエチすぎ♡
[PR]

【Amazon1位でバカ売れ!】
【Amazon1位でバカ売れ!】その腹肉(ブヨブヨ…)分解しますョ!
[PR] 2度目の妻:大久保知子(おおくぼ ともこ)
大久保知子
結婚期間:1957~1989年(32年間)

2番の結婚での奥さまは大久保知子(おおくぼ とも)さんという元新劇女優です。

新劇とは…
近代ヨーロッパ風の演劇を目指した日本の演劇のこと。

大久保さんとの間には1男1女のお子さんがいます。

お子さん二人については、後半で現在のご活躍を紹介します!

谷川さんと大久保さんの離婚理由については、

谷川さんが昔を振り返り次のように語っています。

母親が認知症になっちゃって、
そんなことで妻とうまくいかなくなったっていうのは大きな原因としてあったと思う。
婦人公論

「これだけは理由ではないけど」とのことですが、

お母さんの介護問題がお夫婦の関係に大きく関係したようですね。

3度目の妻:佐野洋子(さの ようこ)
佐野洋子(NHKより)
結婚期間:1990~1996年(約6年)

3番目の結婚のお相手は、絵本作家でエッセイストの佐野洋子さん。

代表作『100万回生きたねこ』

と聞くと、お分かりの方も多いのではないでしょうか?

児童文学の第一線で活躍するお二人が結婚されていたとは驚きです!

お二人の間にはお子さんはいなかったようですが、

佐野洋子さんも離婚歴があり前夫との間に子どもがいたとのこと。

谷川さんと佐野さんの結婚は6年で終わりを迎え、その理由は分かっていません。

なお、佐野洋子さんは2010年に乳がんのためお亡くなりになっています。

谷川俊太郎の家族構成
谷川俊太郎(日本経済新聞より)
谷川俊太郎さんは3回の結婚と離婚を経て、現在はご結婚されていません。

ということで、2024年時点での家族構成は、

谷川俊太郎
谷川賢作(息子)
谷川志野(娘)
谷川夢佳(孫)

ということになるようです。

結婚歴を拝見するに、「恋多き…」なイメージがありますから、

籍は入れずとも恋愛関係にあるお相手はいるかもしれませんね。

ですが、メディア報道ではそういった情報はありませんでした。

次に、お子さんやお孫さんについて詳しくまとめました。

ガチボキの絶倫サマに…
いいの?開始3秒で…ガチボキの絶倫サマにパンパンされちゃうよ?♡
[PR] [鬼・吹・か・さ・れ・た] 「濡れた…? [鬼・吹・か・さ・れ・た] の間違いじゃないですか?」
[PR]

腰…止まん…な…イッ…///
【※過激】「腰…止まん…な…イッ…///」ドS様の高速パンパンがエチすぎ♡
[PR] 【家族構成】表舞台で活躍する谷川俊太郎の子どもや孫
谷川俊太郎
谷川俊太郎さんには

〇ご自身のお子さん
〇佐野洋子さんの連れ子さん
〇孫

合わせて3人のお子さんと一人のお孫さんがいらっしゃいます。

皆さん各界で活躍されている方です。詳しく見てみましょう。

息子・谷川賢作(たにかわ けんさく)
谷川賢作(コーエンプラスより)
コーエンプラスより

谷川さんと大久保知子さんとの間の息子・谷川賢作さん(64歳)。

現在、作曲家・ピアニストとして活躍されています。

児童文学で活躍する家族に囲まれるなか、唯一の音楽家のようです。

父の谷川さんの詩を音楽に合わせて朗読するグループを結成し、父・俊太郎さんと共に舞台に立つこともありました。

オネガイ…もッ…
【9回目】私「オネガイ…もッ…許ひ…てぇ…」『は??…まだ終わんねぇよッ』
[PR]

ゲームなのに…んぁッ…
「ゲームなのに…んぁッ…ひっ…♡ダメ…マタ…出ちゃ…ア”ア”ァア”ァァア♡」
[PR]

オィ逃げんな…
「オィ逃げんな…(バチュン!!)」『ーッ!!』野獣カレとのエチまみれな3日間♡
[PR] 娘・谷川志野(たにかわ しの)
谷川志野さん
谷川さんと大久保知子さんとの間の娘・志野さん。

賢作さんの妹にあたりますので、ご年齢は60歳前後でしょう。

現在アメリカ・ニューヨークにお住まいです。

どのようなお仕事をしているか等、とても気になりますが明らかになっていません。

芸術一家ですから、志野さんも画家、作家、音楽家…などなど芸術系のお仕事をされているかもしれませんね。

ちなみに谷川さんは1969年に『しのはきょろきょろ』という絵本を出版されています。

谷川俊太郎の絵本「しのはきょろきょろ」
国立国会図書館 国際子ども図書館より

主人公のしの(5歳)がデパートの中を探検するお話ですが、谷川さんが娘のしのさんをモチーフに書いたお話のようです。

息子・広瀬弦(ひろせ げん)
広瀬弦(婦人公論より)
婦人公論より

佐野洋子さんと前夫とのお子さん・広瀬弦さん(56歳)。

現在、画家で絵本作家として活躍しています。

広瀬さんが21歳の時に、母・佐野洋子さんが谷川さんと結婚。

すでに成人しており、谷川姓にはならなったようですね。

結婚生活は6年で終わりましたが、広瀬さんと谷川さんはその後も交流が続いていました。

広瀬さんは画家・絵本作家となってからは、谷川さんと一緒に仕事をすることも多かったそうです。

2003年には赤ちゃん絵本の『まり』という共作を出版しています。

谷川俊太郎と広瀬弦の共作「まり」
Amazonより

ちなみに、広瀬さんの血のつながったお父さんも絵本業界の方だそうで、

谷川さんが翻訳した絵本『ピーナッツ』(スヌーピーシリーズ)のブックデザインを担当した方だそうです。

孫・谷川夢佳(たにかわ ゆめか)
谷川賢作さんの娘である夢佳さんはスタイリストです。

1991年生まれの33歳(2024年時点)。

ファッションやヘアメイクの学校として有名な「バンタンデザイン研究所」を卒業、

経験を積んだのち独立してスタイリストをされています。

前田敦子さんや小松奈々さんなど、名だたる女優やモデルのスタイリングを手掛けているのがすごいですよね!

谷川俊太郎の家族構成まとめ!結婚3回で息子や娘・孫も各界で活躍中だった!まとめ
今回は、谷川俊太郎さんの3回の結婚歴や家族構成について詳しくまとめました。

3人の奥さまは児童文学界や演劇界の方で、仕事を通じて出会われたようですね。

また、お子さんやお孫さんは現在、芸術・芸能の世界で活躍されていることも分かりました。

みなさん、ご自分の分野で努力を重ねプロとしての地位を築いていらっしゃるのが印象的でした。

なお最後になりますが、

2024年11月13日に亡くなられた谷川俊太郎さんのご冥福を心よりお祈りいたします。

素晴らしい作品の数々をありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)